2023.02.02
急遽波板の追加工事が入った為・・・時間との戦いで集中し過ぎて、施工中の写真を撮り忘れてしまいました。気づいたときには時すでに遅し。。。工事の方は、何とか時間内に無事に終わりました。今回グラッサへの葺き替え工事、施工後の写真をお見せした際、お客様は「綺麗になったね~」と、とても喜ば…

施主様は7年前に知り合いの塗装屋さんに、屋根・外壁塗装をお願いしたようです。
その塗装屋さんの定期メンテナンス時に、屋根の映像を見てがっかりされたそうです。
経年劣化が原因でした。そこで屋根の葺き替えをご検討され、塗装屋さんがあちこち声を掛け、
一か月間探し、当社にたどりついたようです。塗装屋さんとヒアリングを重ね、現場調査させて頂き、
一緒にお客様と打ち合わせをして工事に入りました。





の取り外し後の状態です。太陽光パネルが載っていない部分は、塗装した痕跡があり他の部分とは明らかに色が違います。劣化具合から遮熱系のライトグレーでしょうか。
棟包み板金(屋根の一番高い部分に取り付けられた板金)の解体と撤去作業。
前回の塗装工事をされた時に、棟包み板金の釘頭にしっかりとコーキングをされていたようです。
(釘が抜けないようにする事で、台風や強風により板金が飛ばされないようにする為。)
既存のカラーベストを捲る際、太陽光パネルの重みでしょうか?
ベストに下の防水シートが貼り付き、一緒に捲れてしまいます。
捲ったベストは一か所にまとめて仮置きし、ある程度積んだら順次下に降ろします。
(ウインチという梯子を使います。リモコン操作で梯子に取り付けた台車を昇降します。)
ベストを撤去したら、和ぼうきを使って掃除をします。
この時に雨樋にあるホコリ、ゴミ、土、苔等も一緒に掃除します。
(普通お客様は、ここまで掃除出来ないですから…)
しっかりしていました。
釘止めしますが、事前に寸法を測り墨出しをします。ズレないようにラインを出す。)が綺麗に出るよう、丁寧な施工をします。
、45㎜角材、ハイロール、丸瓦の順番に取り付け。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん姫路店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.