2023.02.02
急遽波板の追加工事が入った為・・・時間との戦いで集中し過ぎて、施工中の写真を撮り忘れてしまいました。気づいたときには時すでに遅し。。。工事の方は、何とか時間内に無事に終わりました。今回グラッサへの葺き替え工事、施工後の写真をお見せした際、お客様は「綺麗になったね~」と、とても喜ば…

ゴールデンウイーク明け、姫路市内で屋根の塗装工事をしている時に、「家の屋根も見てもらいたい」と声を掛けられてすぐに見させて頂きました。
当初は屋根塗装でお話を進めていましたが、中途半端に手を付けるより、思い切って新しくしたいと心変わりされ((笑)
いくつかご提案させていただいた中からエアルーフ フレンチへの葺き替え工事となりました。





に浮きがあり、捲れている箇所がありました。…
いました。、と思うと怖くなります。
、バールとハンマーで釘を抜き、取り外します。次に貫板をインパクト(電動工具)いて貫板を取り外します。番に(下の軒先側へ)カラーベストの釘を抜き捲ります。
捲ったベストが屋根から落ちないようにある程度積み重ね、ウインチ(昇降機)に積んで下へ降ろします。
(降ろしたベストや廃材はダンプへ種類毎に分けて積みます。→廃棄も分別が必要です!)
ハンマーで靴裏を数回叩きます!屋根やさんあるある!
おなじみの防水シート(サマールーフィング)を貼付けたら、捨て谷板金を取り付けます。
、防水シート、タフモック、プラスチック面戸です。フレンチ瓦の丸い部分を合わせてハメるイメージです。
がハマってます!
今日の本体葺きはこの面で終了です。
(この暑さ、こまめな水分補給の為休憩が多くなり、思ったより工事が進みません↘↘↘)
捨て谷板金を取り付け、大谷板金を仕込みます。
葺き終了!
取り付けます。
水拭き清掃。今回はホースが届く場所なのでバケツは不要です。雑巾でごしごしと!粉が周囲に付着し、足跡が付く為清掃は必要です。)水拭き清掃をしないという業者も多いと聞きます!街の屋根やさん姫路店は違います。それがリフォームの匠と言われる由縁なのです。
・フレンチ素晴らしいですね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん姫路店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.